- 調理器具は調理中に洗ってしまう!
- 同じ食器同士に分けてシンクに置く
- 炭水化物の付いた食器は水に漬けておく
- 油物とそうで無いものを分けておく
- 洗い終わったら水気を切る
こんにちは!主夫のリン☆だあく(@rindark)です。
食事を毎日していると、どうしても出るのが洗い物ですよねぇ。
お腹が満足した後に食器洗いするのはものすごく面倒でイヤですよねぇ。
わたしも家事の中では炊事は好きだけど、食べた後の食器洗いは苦手でなんですよ。
だけど、それを放置して溜めてしまうのもさらにストレスなんですよ。
そこで、主夫業を長年やって来たわたしが旦那さんでもやりたくなる様な、わたし流の食器洗いを楽に早く終わらせる方法とコツを書いてみたいと思います。
【もくじ】
食器洗い嫌い!時短テクで早く終わらせる5つコツ
食器の洗い物の場合、わたしが実践している事を振り返ってみると、だいたい5つぐらいのコツがあるなぁって思いました。
一つ一つはそんなにめんどくさいことではなくって、小さなことなんですけど、これをやっておくだけで全然洗い物の効率がちがうんじゃない?って自分でもびっくりしたものばっかりです。
ちょっと騙されたと思ってやってみてくださいね。
フライパンや包丁などは料理中に作りながら洗って置く
調理道具はお皿や茶碗と比べてかなりかさばっちゃうんですよねぇ。
しかも洗うのが大変なものが多いので、わたしは料理を作りながら、使い終わった道具から洗っちゃいますよ。
料理中に煮込んでいる時間や、蒸し焼きにしているちょっとした隙間時間を使って、料理を作る時に使った道具はなるべく、作りながら洗って行きます。
これをしておくと、後々の他の洗い物の洗いやすさに繋がってくるんですよね。
たとえば、フライパンなどを使った時は、フライパンについた油汚れやタレなどはなるべく拭き取ってから洗うと、かなり楽になりますよ。
その方が洗い時間が短くて済みますし、水の節約にもなっちゃいます!
この調理道具を洗う段階では水気を拭いたりとかまではしないでいいですよ。
後でまとめて拭けばOKです。
とりあえず使い終わったものは洗ってさえおけば大丈夫ですよ。
食べ終わった食器の下げ方
うちは、子供達にお手伝いをお願いしていて、自分で食べたものは自分でキッチンまで下げてもらうようにしているんですよ。(小さい頃からそういう風にしつけました。)
なので、家族全員自分のものは自分で食器をキッチンまで下げています。実は、洗い物のコツはもうこの食器の下げ方から始まっているんです!
そのコツとは、同じ種類の食器同士を重ねてしまうことなんです。
茶碗なら茶碗、お皿はお皿で、同じ種類の食器を重ねて置くと場所を取らずに済みますし、いざ、洗う時には同じ形の食器なので、リズムがつきやすくてとても洗いやすいんですよ。
これならきっと、旦那さんでも洗いたくなって来ちゃうかもしれません!
同じ様にスプーンや箸などの小物も一箇所にまとめて置いておきます。
食器の種類によって洗い方が違うので、同じものをまとめているだけで時短になるんですよねぇ。
こうして、まとまって置いてあると洗う目標が見える化しますので、ここまで踏ん張ればいいんだ!と終わりが見えるのでモチベーションが下がりにくいですよ〜。
なので、食器を下げてもらう時や自分で下げる時には、同じ食器を重ねてシンクに置いちゃいましょう。
これは洗う前の下準備といったところです。この下準備こそがワザなんですよ。
炭水化物系汚れは水に浸ける
これは、よく言われるコツの一つですね。ご飯や、炭水化物系の汚れは乾いてしまうとなかなか落ちにくくなりませんか?
わたしはあの乾いた炭水化物系の汚れ洗いが大嫌いなんですよ。
なのでうちでは、下げたらすぐに水に浸けておくんです。
特に盲点なのがあんかけなどの片栗粉の汚れやカレー類のルーに入っている小麦粉の汚れなどです!
それらもやっぱり、乾くと落ちにくくなるんですよねぇ。
なので、これらが付着した食器はすぐに水に浸けちゃいましょう。
炭水化物系は水に浸ける!と覚えておくといいですね!
わたしもそうですが、やっぱり洗っていて、するする落ちる方が旦那さんも気分よく洗い物ができるはずですよ〜。
油汚れものとそうでないものは分ける
そうそう!同じ種類は重ねて置くといいですよって書きましたが、その重ねる時に注意があります。
これも非常に重要なんですよ!
食器の油汚れがあるものと、そうでないものは極力分けて置いちゃってください。
そうするだけで、油汚れがない水で流すだけでいい食器は簡単に洗えちゃいます。
油汚れはちょっと落とすが大変なのでわたしの場合は洗う順番も油汚れがないものから始めますね。
その方が無駄な洗い時間がかからずささっと終わっていきますよ。
ここでも調理道具の時と同じく、余分な汚れは拭き取ったり、捨てたりして洗う手間を減らしてなるべく減らすと楽〜に洗い物が進んじゃいますよ。
そして、油汚れのものは食器洗い洗剤で丁寧に洗いましょう。
油汚れはきちんと洗わないと、後で洗い終わったはずの別の食器にまた汚れが付いたりして、また洗わなくちゃいけない二度手間ショックをうけますから気をつけてくださいね。
洗い終わったら水気を取る
洗い物が終わってビショビショのままで洗い終わり!って放っておいていませんか?
旦那さんが洗い物を担当してよく怒られるのはこれじゃないでしょうか?わたしも昔はよく怒られたものです。
洗い終わったら、キチンと洗った食器の水気をふきんで拭いちゃいましょう。
実は、きちんと食器が乾燥していないとカビが生えたり、鉄製のものなどはサビたりしちゃうことがあるので、きれいに水気をとってくださいね。
それと、洗う時にお湯を使って洗うと水気が取れやすくなりますよ。
お湯だと水気が蒸発しやすいからなんですね〜。
お湯を使えるならばお湯で洗った方がビシャビシャ率が下がって拭きやすくなりますよ。
おすすめです!
食器洗い嫌い!時短テクで早く終わらせた後のアドバイス:洗った食器のその後の始末
洗って拭き終わった食器はきちんと元の食器棚の位置に片付けるといいですよ。
洗っておしまいだとキッチンが全然片付かなくなっちゃいますしねぇ。
もしあなたが、主夫初心者でどこに何を置くかわからない時は奥様に聞いて、きちんと所定の位置に片付けるようにすればOKですよ。
実はこれが大事で、所定の位置にいつもの食器があるかどうかで、料理をする時の手際が変わってくるんですよ。
いつものあの場所にあのキッチン道具や必要なお皿がない!なんてなると料理をするときのストレスとなりますから、特に注意して片付けてみてくださいね。
あなたも、料理もする様になるとわかると思いますが、これをしておくと料理をする時がかなり楽になるんですよ。
食器洗い嫌い!時短テクで早く終わらせた後のアドバイス:洗うのは食器だけではありません
食器洗いが終わり、きちんと片付けた。ホッ。
さ、ゲームしようっと!なーんて言うのは、ブー!、ダメなんですよ〜。
実はまだ、終わっていないんですよねぇ。
キッチンを見渡してみてください。
シンクは洗いましたか?
生ゴミは捨てましたか?
使ったふきんは洗って干していますか?
キッチン周りの整理まできちんとやっていないと奥様からのバツをもらっちゃいますから気をつけてくださいね。
キッチンを最後まで綺麗にしてからが本当の終わりです。
ここまでできれば、奥様から褒められちゃうかもしれません。
実践してみてくださいね。
食器洗い嫌い!時短テクで早く終わらせた後のアドバイス:お米もタイマー炊飯してしまうといいですよ
これは、オプションかな?
お米は朝炊くのはすごく大変なので、夜のうちに炊飯器の、タイマー炊飯のセットをしておくお家が多いのではないでしょうか?
もしも、ここまで気が回って旦那さんがしておくことができれば、奥様の株もずーっと上がるはずです。
もしかしたらお小遣いも上がるかもしれません。
これもわたしからのアドバイスですよ〜。
ここまでできたら、最高の旦那さんだと思います!
まとめ
こうして、読んでみると、単なる食器洗いといってもいろんな工程があるのがわかりますよねぇ〜。
こういうことを毎日奥様方(もしくは主夫たち)はこれをしているんですよねぇ。
主夫を目指すならこれをする必要がありますよ。
最初は大変でも、慣れてくれば自然とできるようになりますから、5つの楽ワザと、わたしからのアドバイス3つを念頭に頑張ってみてくださいね。
食事は毎日あるのでなかなか大変ですが、少しでもこれで楽になってくれればうれしいです。
それでは、また。
コメント