こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜!
主夫をやってみて一番キツくてめんどくさいのは、毎日の夕食のメニューを決める事です。
家事をやっている方ならば、わかるかと思うのですが、家族に「何食べたい?」と聴いてもきっと、「何でも良い」って返ってくることが多いのではないでしょうか?
これは、本当にイライラさせられる事ですよね。(>_<)クー
そんな中なんとか毎日メニューを決めてきたのでわたしなりの夕食のメニューを決めるコツをご紹介したいと思います。
夕食メニューを決める?めんどくさい!でもやる

主夫や主婦は、イヤだろうがなんだろうが、夕食を作らないといけないですよね。
それに、できるならば家族が満足するメニューを決めていきたいところです。
わたしは、妻の単身赴任が10年あり、否応なく、ワンオペ育児の兼業主夫を10年間続けてきた実績があります。
その10年で身につけたメニュー決めのコツをお伝えできたらなと思います。

100点は期待しない
まず、メニューを決める際に心に置いておく事は、夕食のメニューに100点満点を自分に求めないことです。
家族の栄養管理にも気を遣い、家族全員が満足できるメニューにしなくちゃとか、それでいて、自分の使える時間で作らなくちゃいけないと思うと、だんだんメニューを決めていくのがかなりめんどくさくなっていしまいます。
わたしは、家事はマラソンと同じだと思っています。
全力疾走をしてしまうと、途中で息切れをしてしまうので、余力を残しつつメニュー決めもやっていくのをオススメします。
人間、100点満点を追い求めるとかなり疲れます。
わたしが、ある程度できて、家族もそれなりに満足ができているならばそれでいいと思っています。
手早く作れるメニューをチョイス
兼業主夫(主婦)は時間が限られています。
仕事が終わってから、お買い物をするのがわたしのやり方なのですが、そこでメニューをさっと決めていかないと、その後の工程がありますので、のんびりお買い物をするのもできません。
さらに、お買い物から帰ったらそのメニューを作らなければなりません。
限られた時間を有効に使うためには、手早く作れるメニューを普段から意識してストックしておくのがオススメです。
わたしの場合は、親子丼とかですね。これは手早く作れます。
こういうメニューをいろいろ自分の中にストックしておくことで、手早く調理もできますし、メニュー決めも楽になります。

考え始めるのは早め!
わたしのメニューを決めるのは結構早くて、お昼ご飯の時間頃には夕食のメニューを考え始めています。
わたしのオススメとしては、やっぱり早めにメニューを決めてしまうのが楽ですね。でも、ふわっと決めておくのがコツです。
なぜかというと、ふわっとしておかないと、いざスーパーに行ったときに、特売があってそれに変更したい場合に、難しくなったりするからです。
それでも、どんなメニューにするかは、早めがいいですね。
和食にするか、中華にするか、洋食にするか、主食は麺か、ご飯かなど、これぐらいのカテゴリー分けをしておくと、実際にお買い物の時に楽ですね。
夕食メニューを決めるのがめんどくさい!それらを改善するコツ

普段料理しない人がたまに趣味で料理するのは、全然楽しくていいかと思うのですが、毎日の事となると、やっぱり苦痛が伴います。
まだ自分だけのご飯の心配でいい、独身の方々は自分の気持ちだけなのでOKでいいですよね。
でも、家族がいる人の場合は、そうは行きません。
一気にめんどくささがでてきます。しかも毎日。
冷蔵庫チェック
わたしがやっているコツとしては、冷蔵庫のチェックをしておくことが、メニュー決めの苦痛を減らしてくれます。
冷蔵庫にある食材達をみると作れるメニューが限定されてきますので、その中から今日作るメニューを決めていける様になります。
特に、決め手になりやすいのが、消費期限や賞味期限です。
これらが迫っている食材が冷蔵庫にある場合は、それを消費するためのメニューにしていくのがベストです。
これをすることによって食品ロスも防げます。
定番スーパーを決める
わたしは、お買い物もメニュー決めではかなりの重要な要素があると思っています。
やっぱり、食費はなるべくかけたくないので、特売品を使いたくなります。
なので、その日のスーパーの特売品と、チェックした冷蔵庫の食材との掛け合わせを、スーパーをめぐりながら頭のコンピュータではじきだしています。
妻曰く、「あなたはスーパーを3週するから一緒に買い物すると疲れる。」と言われるぐらいお買い物の間考えています。
だからこそ、定番のスーパーに決めて置かないと、メニュー決めコンピュータが狂ってしまいます。
予算との兼ね合い
メニュー決めの感覚には、予算の都合も大きく影響してきます。
たとえば、メニューが大まかに決まったとして、予算の都合で、入れる具材の種類を調整したり、おかずの数を調整したりします。
考えるのに余裕がある場合は、そこに栄養素がどう足りるかどうかも予算の都合と一緒に考えられるとベストですね。
予算は、そのご家庭でそれぞれあるかと思いますが、その予算でどうメニューを組み立てられるのかを常に頭の片隅に置いておくといいかなと思います。

めんどくささは気負いすぎが原因?

メニューを決める時にめんどくささを感じる人には、メニューの決定に気負い過ぎてしまっている人がいるんじゃないかなぁって思います。
もう少し、気持ちを楽にメニュー決めをしていく事ができれば、めんどくさいという気持ちも減って行くんじゃ無いかと思います。
簡単基準「お腹がいっぱい」
わたしが男性のせいかわかりませんが、メニューの決定基準の大半を占めているのが、家族全員がお腹いっぱいになれるかどうかというのがあります。
やっぱり、物足りないと言われると、ちょっと焦ってしまう自分がいるので、お腹いっぱいになれるようなメニューを常に考えています。
そうやって余ってしまったものは、翌日のお弁当につかったり、アレンジメニューのために使ったりしています。
まあまあ美味しかったで充分
まだ、主夫(主婦)になりたての方は、味の調節がうまく行かない場合があるかと思います。
わたしも最初はそうでしたね。
でも、毎日やることですので、必ず慣れていきますので、安心してください。
最初はレシピの分量通りにやってみて、その時に反応が良い味付けがあったのならば、覚えておくとか、メモをしておくとかして身体に染みこませていけば、のちのち目分量でそれなりの味を作って行く事ができるようになります。
あんまり気負いすぎないで、まあまあ家族が満足できたぐらいの味付けにできれば、充分です。
栄養バランスは、一週間で取り返せばいい
栄養バランスも食事を預かる身にとっては気になるところだと思います。
わたしが今まで、子ども達の育ち方、おばあちゃんの健康管理や自分の体調などを考えた時に、栄養バランスは、毎日キチンとする必要はないかなって思っています。
そうじゃないと、かなり毎日のメニュー決めが苦しくなっちゃいます。
わたしの考えでは、一週間を目安に不足した栄養素を取り返せれば良いし、過剰に摂取してしまったら、それも一週間間隔で調整できればいいかなって思っています。
無理をすると、途中でイヤになってしまうので、そのぐらいでいいと思っています。
まとめ
毎日のメニューを決めて行くのは、本当に大変です。
家庭を預かることになって初めて気づく事かなとわたし自身を振り返っても思います。
今回書いた事はわたしが主夫をやってきた中で、身につけたやり方ですが、もしかしたら、そのご家庭にあったやり方があってそちらの方が全然うまく行くことは絶対あると思います。
今回のわたしのやり方は参考程度にしてもらって、自分の家庭のやり方を見つけ出してみてくださいね。
【期間限定】biz-mom入りOisixプレママおためしセット

では、またね〜。

コメント