こんにちは、主夫のリン☆だあく(@rindark)です。掃除は始めるまでが億劫ですよねぇ。
始めちゃえば夢中でやっちゃったりしますけどね。
家事の基本である、炊事、洗濯ときたら、次は、掃除!今回は日常的にする掃除の基礎知識を、掃除のやり方、洗剤の選び方などをわたしがやっているやり方をご紹介いたします。
一応一戸建てを新築したので、なるべくきれいに住まいたいんですよねぇ。
それでも、気をぬくと散らかったり、汚れたりするんですけどね。
【もくじ】
掃除の基礎知識:掃除の種類(場所別)

掃除する場所によって掃除の仕方が違います!
その場所別での掃除の基本的なやり方を、わたし流に解説していこうと思います〜。
掃除も本当に奥が深いので、ここでは簡単な手順だけにしておきますね。
リビング(居間)
住んでいるお家によってリビングの様子は様々なんじゃないでしょうか?
それぞれのご家庭のリビングに合わせて掃除の仕方もアレンジしてみてくださいね。
フローリングだったり、カーペットを敷いていたり、日本間だったりしますので、その部屋に合わせて、必要な項目を読んでみてくださいませ。
フローリングの場合
ローリングリビングの掃除道具としては、
- 掃除機
- フローリング用モップ
- ハンディーワイバー雑巾(または、フローリング用クロス)
- コロコロ粘着式クリーナー
を用意しちゃえば大抵大丈夫ですよ。
フローリングの掃除手順
- フローリングの場合は、埃と、食べカス、猫、犬の毛、カーペットを敷いている場合はそこにも埃や毛が入り込みますよねぇ。物がたくさんあるとそこの下などにも埃が溜まっている場合が多々あります。うちもソファーの下なんか埃だらけになりやすいです。
- 始めは、床などを片付けから。いつも片付いているお家は関係ないですけどね。(笑)
- 片付いていないと掃除機をかける時に邪魔になって、掃除が全然はかどらないんですよね。ちょっと面倒でも床に置いていたものを全て片付け(もしくは片側に寄せて半分づつ掃除する)しておきましょう!
- よく掃除は上からするといいよって言われる通りで、上から電気の傘の埃をハンディワイパーなどで落としたり、タンスや棚の上から埃を落としていきましょう。あとから埃を落とすと、落ちた埃をまた掃除機で吸わないといけなくなって、二度手間で嫌になっちゃいますから、上からするのがオススメです。
- 掃除機(ほうきの人は少ないかな?)で埃を吸いましょう。角っこや家具の隙間や家具の裏なども丁寧に吸って置くといいですよ。そうすれば後でまた埃が出てくる事がないのでここはガシガシ吸っておきましょうね。(なんども掃除機かける方が面倒ですからねぇ。)カーペットなども丁寧に吸っておきましょう。それでも取れない埃や毛はコロコロ粘着式クリーナーなどで取ってしまえばOKですよ。
- 埃が取れたら、今度はフローリング用モップや雑巾で水拭きをわたしはしちゃいます。汚れがヒドイところは専用洗剤を使って落とすといいですよ。
- 床が終わったら、棚や電気の傘も水吹き、家電は固く絞って濡らさない様に気をつけて拭いてくださいね。感電しちゃったらいやですもんね。(必要だったらコンセントは抜いちゃいましょう。)
- 全てが終わったら、片付けたものを使いやすい場所にもどして終わりです〜。
畳の場合

わたし流の基本の畳の掃除の仕方です。畳の掃除用具は、
- 掃除機(またはほうき)
- 乾いた雑巾
を用意すればいいかなって思います。
畳の掃除手順
- 畳の部屋も片付けから始めましょうね。(いつも散らかっている仮定で書いているわたし。笑)
- 片付いたら、畳の掃除の仕方としては、まず、ほうきか掃除機で埃を吸ったり掃いたりして、ゴミを取り除きますね。
- そのあと、乾いた雑巾で乾拭きでOKですよ。どうしても気になる汚れがある場合は、固く絞った雑巾で水拭きをしたら、カビ等を防ぐために、また乾いた雑巾で乾拭きしちゃいましょう。これで畳の基本は終わりです〜。
トイレ

トイレは掃除を怠ると匂いがどうしても出てくるので辛いですよねぇ。
快適に使うためには定期的に掃除をすることが必要なんですよね。
トイレ掃除は慣れればサッサッと終わりますから、面倒ですけどがんばりましょう!
ひどい汚れがない場合は、
- トイレ用洗剤
- トイレブラシ
- トイレ用除菌シート
の3点があれば掃除ができてしまいますよ。
トイレの掃除手順
- まずは、トイレ洗剤を便器にかけて、トイレブラシでこすって汚れを落としちゃいます。
- そのあと、トイレ用シートで、便座や、便器の蓋、トイレの床、壁などを拭いて、見えない汚れも落としましょう。そうすると匂いの軽減になるんですよ。
- あとは、トイレットペーパーの補充や、消臭剤の補充などもして、完了です!いざトイレをするときにトイレットペーパーがないとショックですからねぇ。

窓ガラス、網戸
窓ガラスはそんなに頻繁には掃除しませんが、汚れが気になる様でしたらお掃除しちゃいましょう。
必要な道具は、
- ガラスクリーナー
- 雑巾
- 掃除機
- 高圧洗浄機(あれば)
です〜。
窓ガラス、網戸の掃除手順
- まずは、ガラスクリーナーをガラスに満遍なく吹きかけましょう。(片面ずつやったほうがいいですよ。)
- 次に、雑巾でガラスを拭き上げましょう。その時拭き残りが無いように気をつけましょう。ガラスは綺麗にすると効果が見えやすいので好きな掃除の一つです。
- 網戸は掃除機で吸ってから、水拭きします。汚れがひどいときは、高圧洗浄機などを使うとすごく綺麗になってびっくりしますよ。ない場合は、ホースで水洗いをするだけでもいいかもしれません。たぶん網戸はそんなに頻繁な掃除はいらないでしょうけどね。
お風呂、洗面所

お風呂は毎日使うものですよねぇ。
また、湿気がたまる場所なために、カビがとても生えやすくてお掃除も大変なんですよねぇ。
そんなお風呂掃除に、用意するのは、
- お風呂用洗剤
- カビ取り剤
- スポンジ
- ブラシ
などです〜。
お風呂、洗面所の掃除手順
- お風呂はお風呂上がりに洗うのが1番落ちやすいんですよ。一旦冷えると落ちにくいんですかね。お風呂のお湯は洗濯などで使って全部抜いたら、お風呂用洗剤でをバスタブに満遍なくかけてブラシでこすり湯垢を取りましょう。
- 壁も汚れが気になるときは、お風呂用洗剤を使って、スポンジなどでこすり洗いをしましょう。そして、暖かいシャワーで流してくださいね。そのほうが早く乾きます。
- 次に、鏡を雑巾などで磨きます。水滴が付いたままにしておくと水垢が付いて鏡が曇ってきちゃうんですよねぇ。水垢がひどいときは、お酢と水を1:1で薄めたものをスプレーして、ラップ等で覆って一昼夜放置しておきましょうね。時間がたったら、浮き上がっていますから、そのまま雑巾等でこすり落として、水で流します。そのあとは乾拭きしてくださいよ〜。
- 次にカビが生えたところの処理です。カビ取り剤を吹きかけてラップなどで密閉してしばらく置きます。(半日ほど)時間がたったらシャワーなどで流してカビを取りましょう。
- 最後に排水溝も忘れずに掃除してくださいね。ここを掃除しないと水が流れにくくなっちゃいますよ。わたしも時々掃除し忘れて、洗い場にお湯が溜まる現象に襲われます。(笑)汚れがひどいときはブラシ等でしっかり汚れを落としてくださいね。
- 洗面台は、蛇口等の周りの垢をブラシ等で落としてから、洗面台をスポンジ等で磨いて、雑巾で水拭きしてOKです。
- 洗面台のガラスもお風呂と同じようにしてみてくださいね。
キッチン

キッチンは毎日使うところなので、汚れが溜まらないうちにこまめに掃除をしておくのがいいですよ。その日の汚れはその日のうちに落として置くと断然楽ですね。
毎日の汚れぐらいだったら短時間で終わりますしね。
特に油汚れは時間が経つほど落ちにくくなるのでわたしは油はすぐに拭き取りたい派です。
用意するのは、
- 台所用洗剤
- クリームクレンザー
- スポンジ
- 古い歯ブラシ
- 台拭き
等ですよ。
キッチンの掃除手順
- まずは、洗い物などは終わらせておいて、全部片付けてちゃいましょう。
- 次にシンクを洗います。台所洗剤で毎日掃除していれば大抵の汚れは落ちますよ。あまりに酷いときはクリームクレンザーなどでこすると綺麗になりました。
- 次に作業台も台所用洗剤をつけたスポンジで洗って、水気を台拭き等で拭き取ってから、さらに綺麗に洗った台拭きで仕上げ拭きをわたしはしています。
- 次に排水溝のゴミもきちんと片付けましょう。(うちの場合はビニール袋に入れて縛ってゴミ箱に行きます〜。)
- 最後に蛇口まわりの水垢を歯ブラシなどでこすり落とします。こういうところを綺麗にしておくと、全体が綺麗に見えるんですよねぇ。不思議です。
- あとは、壁に飛び散った油なども、固く絞った雑巾に中性洗剤を染み込ませて拭いておくと綺麗になりますね。(ちょっと汚れを溜めてしまって、油汚れがひどい時はアルカリ性洗剤が落ちやすいですよ。)
玄関
玄関は
- ほうき
- ちりとり
を用意します。汚れが酷いときは
- デッキブラシ
- 雑巾
も用意してくださいね。
玄関の掃除手順
- まずは玄関に出してある靴を片付けて、ほうきでゴミを掃き出します。ちりとりに集めてわたしはゴミ箱に捨てていますよ。
- それでも汚れが酷いときはバケツやホースなどで、水をかけてデッキブラシでこすり洗いします。
- そのあと、水気を外に掃き出して、できれば、雑巾で拭き取れば終わりです。靴も綺麗に並べておけば、すごくいい玄関に見えて好きです。
ベランダ
ベランダには近所の落ち葉や風で飛んできたゴミが溜まる場合があるんですよね。ベランダも、玄関と同じ様に
- ほうき
- ちりとり
- デッキブラシ
- 雑巾
などを用意します。
ベランダの掃除手順
- わたしは、玄関と同じ様に掃き掃除をします。
- 汚れが酷いときは玄関と同じ様にデッキブラシでこすり洗いをした後、水気を雑巾で拭き取ります。ベランダの場合は天気のいい日にお掃除しちゃいましょう。雨でしたりするのは意味がないですもんねぇ。(笑)
次のページでは、住宅用洗剤の種類と掃除道具のお話です。
コメント