こんにちは!家事をMAXにやっている、主夫のリン☆だあく(@rindark)です。
主夫や主婦(このサイトは主夫をメインとしているため以後主夫と言いますね。)といってすぐ思いつく家事は、掃除、洗濯、料理などですよね〜?
でも、家事はそれだけじゃあないんですよー。
見えない家事って聞いたことありませんか?今回の記事では、それらの見えない家事とさらにお買い物との関係について書いてみたいと思いまーす!
【もくじ】
見えない家事とは?(名もなき家事)野々村友紀子さんのリスト付き!
ところで、あなたの家のトイレットペーパーの補充は誰がしているのでしょうか?ゴミ捨てのときの各部屋からゴミを集めているのは誰ですか?
そういうパッとは思いつかない、細かな家事のことを”見えない家事”と言うそうです。
それを聞いた時わたしはなるほどなぁって思いました。
わたしがやっているのもそういうのも全部含んでいたからですー。
そうやってそれらの目に見えない家事をしている誰かがいるから、家庭は回っているんですよね〜。
主夫になるとそういう目に見えない家事も仕事の内に入ってきますよー。
これらの家事は見えないからといって軽くみてはいけないと思います。
これからその理由を書きますね。
日本テレビで野々村友紀子さんが発表した見えない家事リストが参考になります。
朝 |
1. 夫婦分の枕、シーツを整える(洗濯交換) |
2. 夫婦分のタオルケットや毛布・掛け蒲団を畳む |
3. 子供を起こす |
4. 朝ごはんの用意 |
5. 子供の水筒にお茶を入れる |
6. 子供の髪の毛を整える |
7. 子供の食器を片付ける |
8. 子供のパジャマを畳むか洗濯へ出す |
9. 部屋の温度と湿度、家族の体調の把握と管理、出発時間の管理 |
洗濯 |
10. 色物と白と分ける |
11. 白シャツは襟と袖を先に手洗いして漂白する |
12. 外着はお洒落着洗い |
13. 部屋着や下着類は通常洗い |
14. タオルは別で洗う |
15. 洗濯機のフィルターのホコリを取る |
16. 洗濯洗剤を買ってきて詰め替える |
17. 柔軟剤を買ってきて詰め替える |
18. 漂白剤を買ってきて詰め替える |
19. 洗濯機の上の整理・掃除 |
20. 洗濯機の中の掃除 |
21. 洗濯物を干す |
22. 乾いたら取り込む |
23. 畳む |
24. それぞれの保管場所へしまう |
子供部屋 |
25. 子供部屋の掃除 |
26. ベッドパッドをはがす・洗う |
27. 枕にかけるタオルをかえる |
28. 枕カバー・ベッドカバーの洗濯・交換 |
29. 2つの机の消しゴムのカスを掃除機で吸う |
30. ふわふわでホコリを取る |
洗面所の掃除 |
31. 鏡を拭く |
32. タオルを替える |
33. 蛇口を磨く |
34. 洗面台のホコリを取って洗う |
35. 床をモップ、拭き掃除 |
36. 洗濯機上の換気扇の掃除 |
お風呂場の掃除 |
37. 浴槽を洗う |
38. 壁ドア鏡手すりを洗う |
39. フタを洗う |
40. 洗面器を洗う |
41. 換気扇を洗う |
42. 床を洗う |
43. パーツをはずして洗う |
44. 髪の毛を取る |
45. ネットを交換する |
46. 排水溝を洗う |
47. 排水溝のフタを洗う |
48. カビを見つけたらすぐにカビキラー、洗う |
49. 風呂マットを洗って交換する |
トイレ掃除 |
50. トイレを洗う |
51. トイレを拭く |
52. 壁・床・棚を拭く |
53. トイレマット・フタカバーを洗って交換する |
54. トイレットペーパーを買ってきて棚に補充 |
55. トイレの洗剤を買ってきて補充 |
キッチン |
56. 洗い物 |
57. 食器を拭く |
58. シンクの水気を拭く |
59. 食器をしまう |
60. ふきんの洗浄・補充 |
61. 調味料の量把握・補充 |
62. キッチン台の片付け・掃除 |
63. フライパン・調理器具などをしまう |
64. ガス台・ごとくの拭き掃除 |
65. 食洗機の中と外、フチを掃除する |
66. 炊飯器の洗浄・掃除 |
67. レンジ・オーブンの掃除 |
68. トースターの掃除 |
69. コーヒーメーカーの掃除 |
70. キッチン壁の拭き掃除 |
71. キッチン床の拭き掃除 |
料理 |
72. 冷蔵庫にあるものとの組み合わせ、数日以内に食べたものや子供の給食を考慮して献立を決め、栄養バランスを考えて買い物 |
73. 買い物した荷物を運ぶ |
74. 買い物したものを冷蔵庫に入れる |
75. 冷蔵庫にあるものを消費期限や使う日を決めて管理する |
76. 冷蔵庫にあるものと買ってきたものを合わせて料理する |
77. 彩りを考えて盛り付ける |
78. テーブルを常に片付ける |
79. テーブルを拭く |
80. 配膳 |
81. 食器を片付ける |
82. 麦茶を作る 2本 |
83. 浄水器のフィルター交換 |
84. 食器用洗剤を買ってきて補充 |
85. まな板を除菌・漂白 |
86. 包丁を研ぐ |
87. 換気扇の掃除 |
お風呂 |
88. お風呂を入れる |
89. シャンプー・コンディショナー・石鹸の買い出しと補充 |
90. 家族が使ったバスタオルを回収・干す・交換 |
掃除 |
91. 家中の掃除 |
92. 服・おもちゃ・文具、出しっ放しのものをしまう |
93. 子供のゴミを拾って捨てる |
94. 鏡の拭き掃除 |
95. 玄関の掃除 |
96. 靴を整頓して並べる |
97. 傘をしまう |
98. テレビの掃除 |
99. テレビ台の掃除 |
100. 床の掃除 モップ 1日3回以上 |
101. 床の拭き掃除 1日2回 朝と寝る前 |
102. 物の整理整頓 |
日々雑用 |
103. 家族のスケジュールをカレンダーに書き込んで把握・管理 |
104. 郵便物を取りに行く |
105. 郵便物を分けて捨てる |
106. 郵便物の支払いもの仕分け・管理 |
107. 注文・補充(米・ビール) |
108. 日用品の買い足し・補充 |
109. アイロン |
110. 植物水やり |
111. 毎日加湿器に水入れる(3つ) |
口座・お金の管理 |
112. 引き落とし:住宅・車、管理費駐車場、保険、光熱費、年金、携帯など |
113. 現金・カード:食費、交際、交通、衣服、生活用品、教育費、など |
114. 振込:給食費、塾、英語教室など |
115. 貯金の捻出・口座分散(教育資金・貯金) |
116. 車検・税金・保険・通信・光熱費などの把握・比較 |
季節・学期・定期的 |
117. 定期的に加湿器の洗浄(3つ) |
118. 冬が終わったら加湿器を洗って乾かして仕舞う(3つ) |
119. エアコンの掃除 |
120. 定期的に扇風機の羽を取り外して洗う |
121. 夏が終わったら扇風機を洗って仕舞う |
122. 季節に応じた衣服を出し、着ない服と交換し、洗濯して防虫剤を入れてしまう |
123. 靴の衣替え |
124. 破れたものを縫う |
125. 電球交換 |
126. めだかにえさやる |
127. めだかの水をカルキ抜きして補充 |
子供・学校 |
128. 子供の交友の把握・管理 |
129. 子供の勉強の管理 |
130. 子供の曜日ごとの持ち物の管理 |
131. 子供の行事ごとの持ち物などの把握 |
132. 子供のスマホ・ゲーム・テレビ時間の管理 |
133. 子供の習い事の管理・送迎 |
134. 水筒を洗う |
135. 水筒パーツを除菌 |
136. 給食着を洗う・セットにする |
137. 体操服を洗う・セットにする |
138. 上履きを洗う |
139. 給食セットの洗濯・セット(ランチョンマット・マスク・ナフキン) |
140. ぞうきんにゴムを縫い付ける 4枚 |
141. 通学帽・赤白帽のゴム紐を縫い付け交換 |
142. テストや学校のお便りプリントの管理 |
143. 学校行事に参加する(音楽会・学芸会・運動会・作品展・書道展など) |
144. 学校の PTA 活動に参加する |
145. 地域集会に参加する |
146. 保護者会に出る |
147. 毎月の学校公開に行く |
148. 子供の写真を注文(学校・個人) |
149. 写真をアルバムに入れて整理 |
150. 子供の体のことの情報収集(視力・聴力・⻭・肌・姿勢など) |
151. 子供の靴の大きさや服のサイズの管理 |
152. 子供の病院予約 |
153. 子供のメガネの状態の把握・調整 |
154. 子供の体に薬を塗る |
155. 子供の学用品を買ってきて補充 |
156. 子供のお菓子を買ってきて補充 |
ゴミ |
157. ゴミ集める・分ける(プラ・可燃・不燃・缶・びん・ペット・紙など) |
158. ペットボトルのふたとフィルム、瓶のフィルムはがす |
159. ゴミ出し |
160. ゴミ箱を洗う |
161. ゴミ箱にゴミ袋装着 |
162. ダンボールをつぶして捨てる |
1、見えない家事(名もなき家事)におけるお買い物の重要性
まず、お買い物ですが、これも主夫の重要な仕事なんですよねぇ。
わたしもそうなんですが、家庭で必要になる細々とした物を全て買い揃えないといけないんですよ。
そう、全て!絆創膏や、お弁当のカップ、ボールペン、熨斗袋など普段は思いもつかない物なども、家に必要になりそうな時は、無ければ買いに行きます!
こんなことができるためにはやっぱり相当の観察力が養われていないとできないと思います。
わたしの場合は、まだそんなにも観察力がないので、スーパーに行くと3周ぐらい回ってやっと必要なもの全て思い出して帰る程度です。
お買い物といってもなかなか手強いものですー。
献立を考える
お買い物をするためには、まず毎食の献立を考えないといけないんですよねぇ。
これが主夫にとってはかなりの苦労と苦痛が伴うんですよ〜!
奥様方はわかっていただけますよねぇ!ね。
わたしも、よく言われていることですが、朝ごはんを食べながら、昼ごはんの献立を考えているぐらいですもん!
それが365日毎日あるわけです。
たぶんみなさんのところの家事を担当している方がよく聞くと思います。
「何食べたい?」よく聞かれませんか?こんな時に「何でもいい〜」って言われると若干イラっとします!(笑)
備品を揃える
家に必要なものは様々あります。
よく補充し忘れてスーパーから帰ってくるものに、お風呂の洗剤とか、漂白剤とかそういうのをわたしは忘れがちで、帰ってきてから悔しい気持ちに襲われています〜。
あれは本当にくやしい!
トイレットペーパーなんか無かった時は最悪でしょう?
こういう日用品等も日々どのくらい在庫があるか、いつもわたしも確認しています!
2、見えない家事(名もなき家事)に自治会活動やPTAへの参加もあります
家庭にいると頻繁にやってくるのが、自治会の清掃活動や、PTAの会合などがあります。こういうのにも参加して話を聞きに行ったりしていますね。
特にPTAとかは、役員決めの時期なんかだと、もしも、行かないでいると知らないうちに役員にさせられていたり、なんてこともあったりするので侮れません!
自治会活動
わたしの住んでいる地域では、年一回の自治会総会は全世帯参加なんですよ。
わたしもこの時は参加してるし、年3回の早朝の清掃活動、夏の夏祭りの準備等、結構考えてみるといろいろな活動があります。
頻繁なのは回覧板を回す等もありますね。
これも見えない家事の1つですよね。
PTA活動
PTA活動で子供達の学校であるのが、運動会前のグラウンドの整備の手伝いや、学校の掃除の手伝い、もしも役員になったら、役員の会合や子供達への安全活動など様々あります。
仕事もしている場合はきつい時があったりしますねぇ。
それでも子供達のためならばと参加していました。
こういうことも見えない家事といえないでしょうか?
3、見えない家事(名もなき家事)は潤滑油、整理整頓など
そうやって考えてみると、見えない家事というものは、家庭の潤滑油のようなものと言えると思います。
たとえば、大きな機械は目立つし、役に立つのがわかりやすいのですが、その機械同士をうまくつないで綺麗に回るようにするのが潤滑油、つまり”見えない家事”だとわたしは思います。
物を定位置に片付ける
いつもの物がいつもの場所にあるのは、家事を預かる者たちが片付けているからなんですねぇ。
昔のドラマでよくあった「母さん、靴下どこにある?」なんてセリフもそんなものの典型といえますよね。
いつでも必要なものが取り出せるように、きちんと定位置に片付けて置かないと必要な時に探し出せません。
急いでいる時などは必死になってしまいます。
ね、意外と重要でしょう?
自治会のお知らせ、学校のお便りの確認
自治会やPTAの項目でも触れましたが、そういうところからは頻繁にお便りやお知らせがやってきます。
それにきちんと目を通して、しかも、記入しなくてはいけないものとかには記入します。
目を通すだけでいいものは読んだら捨てる作業もありますね。
これも大量にあると意外と苦痛だったりしますねぇ。
何かの集まりに参加しますか?等のお便りは、予定を確認してから、サインしておかないと大変なことになりますしね。
あまり評価されないけれど見えない家事(名もなき家事)は重要
こんな風に見えない家事はたくさんあって、それが家庭を回しています。
しかも意外と重要だったりします。”見えない”というだけあって、家事を担当している本人以外はだれも見ていないので、評価の対象になりにくいんですよ。
なんで、いつもバタバタしてるの?と家族は思っているでしょうが、実はこういった見えない家事をやっているからなんですねぇ。
もしかしたら、やっている本人ですら、その家事を認識していないでやっていることもあるかもしれませんよ。
まとめ
いままで、見えない家事を見えていなかった人は、一言でいいので、それをやっている人に感謝を言ってくれるか、そういう見えない家事も積極的に分担をしてくれると助かるなぁって思います。
皿洗いをやっただけで、「家事を手伝ってるぞ俺」はなんて思っていたら間違いなんじゃないかなぁって思います。
毎日の生活がなんでうまく回っていることを意識すれば、見えない家事が見えてくると思います。
家族全員で、家庭を上手に回していきましょうねー!
それでは、また。
コメント