こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜!
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークされている方も増えているかと思います。
さらに学校が突然に休校になってしまって、学童に預けられる親御さん達はまだいいかもしれませんが、それにはみ出してしまった方々もいらっしゃるかと思います。
そういう方の中には子連れ出勤を検討せざるを得ない方もいらっしゃるでしょう。
わたしも子連れ出勤を体験したことがあるので、その体験談を書いてみます。
Twitterでも子連れ出勤の話題・・・
【もくじ】
【子連れ出勤】を経験した主夫の体験談
実はわたしも長いワンオペ育児の経験の中、どうしてもの理由で子連れ出勤をしたことがありました。
あの時は、どうしても仕事が休めない状態で、子ども達もまだ家に置いておくには小さすぎました。
- 休めない時の子どものお世話
- 誰も頼る人がいない焦り
- 仕事も家事も休めない、体調を崩せない
どうしてそうなったのか?
あの時はお盆の時期で、学童も保育園も休みの時期になったのですが、会社だけは仕事が終わらずに、全社員が出勤日になってしまった事がありました。
当時の状況としては、上の子は小学校の1年生、下の子は、保育園の年少さんでした。
学童も保育園もお盆休みになってしまっていて預けることも出来ず、妻も単身赴任中でもどってこれなかったので、やむを得ず、子連れ出勤を選びました。
子連れ出勤の準備
何しろ初めての子連れ出勤だったので、まずは、通常のお出かけセットの、お着替え、タオル、ティッシュ、おむつ、などの基本セットの他に、お弁当、絵本、おもちゃ、などを持参していきました。
この子連れ出勤になることが分かった段階で、会社には子連れ出勤じゃないと会社に来れない事を伝えて、理解してもらい、社員の休憩室を借りる事で一日を過ごす事になりました。
子連れ出勤の実際は?
当日、子ども達の朝の支度をしながら、出勤の準備、車に子ども達を乗せて会社に到着し、会社のみんなに挨拶をすませ、社員休憩室に子ども達を連れて行きました。
テレビはあったものの、DVDなどはみれない環境だったので、娘はお絵かきが好きだったのでお絵かき帳も沢山持って行きました。
当時はスマホも無かったので、そういうアイテムを使う事は出来ませんでした。
あとは、下の子は娘に見てもらいながら、何かあったら、事務所に声をかけるように言って、わたしは機械を使う仕事をしていたので、それの合間合間に様子を見に言っていました。
まとめ
なんとか、8時間の勤務終えた時には、いつもの仕事よりもかなり疲れてしまいました。
やっぱり休憩室にいる子ども達が気になって、気疲れしてしまったのも大きいなぁと当時は思いました。
仕事後のお買い物を親子でのんびりするときには、ちょっとホッとしたのを思い出します。
元々子連れ出勤の制度があるのであれば、設備とかが整っているのかもしれませんが、突然の子連れ出勤では、気疲れが酷い事で人にはオススメできないと思いました。
では、またね〜。

コメント