【洗濯の基礎知識】簡単な実践手順と主夫が知っていて欲しい事

当ページのリンクには広告が含まれています。

【洗濯の基礎知識】洗濯タグを見てみよう「洗濯記号」簡単に洗えるかどうか判断できます

洗濯タグ
洗濯タグ

衣服には必ず、洗濯のタグが付いています。

これには”こう洗濯するといいですよ”という意味のある、洗濯記号が書いてあります。

調べてみたら最近、国際化に合わせて、洗濯記号も新しいものができたそうです。

一応まだ古い記号の衣服もあるかと思いますので、古い記号と新しい記号の両方のリンクを貼っておきますね。

実際に洗濯をするときには、このタグの指示通りに洗うのがベストでしょうね。

中には自宅では洗えないもの(クリーニング店に出すもの)がありますので、洗濯を始める前に注意してタグを見てみましょう!

洗濯記号:旧表記(2016年11月30日まで)

2016年の11月30日までに販売された衣服にはこちらのタグが付いていると思います。

わたしの持っている服にもまだこちらのタグのものが多いです。

洗濯をするまで、全然気にすることはなかったのですが、知ってみると意外と洗濯の役にたちますね。

※消費者庁に記号の見本がありますので引用しておきます。

洗濯表示(平成28年11月30日まで)

消費者庁

洗濯記号:新表記(2016年12月1日以降)

こちらは、2016年12月1日以降に販売された衣服についていると思います。

これからはこちらの記号が主流となってきますので、よく覚えておかなくちゃ。

洗い方から、漂白、乾燥、アイロンのかけかたなど、多岐にわたって記号がありますね。

※消費者庁に記号の見本がありますので引用しておきます。

洗濯表示(平成 28年12月1日以降)

消費者庁

【洗濯の基礎知識】洗濯洗剤類の種類、使い方が簡単なものから注意がいるものまで

洗濯の面倒臭さを助長するものに洗剤類の種類の多さってありませんか?

慣れないと何がなにやら、わからないんですよねぇ。

なので、簡単に洗剤の種類とどんな時に使うのか書いてみますね。

洗剤類は、衣類や洗い方によって使い分けるものですが、ここには難しいことを書いても大変なので概要だけ書いておきます〜。

それを知っておくだけでも洗濯するハードルが少し下がるんじゃないかなぁって思います。

実際に洗濯をする時は、購入した洗濯洗剤の説明文をよく読んで使用してくださいね。

一般衣料用洗剤

一般衣料用洗剤には粉末洗剤と液体洗剤があります。それぞれにメリット、デメリットがありますから、それも書いていきますね。

粉末洗剤

一般的に洗浄力が高いみたいです。皮脂よごれなどには最適ですね。結構落ちますよ。

洗濯水を湯温を上げて暖かいお湯で洗うとさらに落ちがよくなります。

わたしもよくお風呂のお湯を洗濯につかいますよ。

逆に水が冷たいと、とけ残りがあったりしてショックを受けます。

また洗浄力が高いので繊維への影響が強く、ウールやおしゃれ着などのデリケートな素材の服には向かないそうです〜。

液体洗剤

液体なので、洗濯水の温度が低くてもとけ残りがありません。

若干ですが、粉末洗剤よりは洗浄力が落ちるみたいですね。

それでもなるべく洗浄力が高いものを選びたい場合は、界面活性剤の割合が高いものを選ぶといいみたいですよ。

また、液体洗剤の場合はすすぎが少なくて済むというメリットがあるんですよ。

やっぱりすでに液体っていうのがいいんでしょうね。

おしゃれ着用洗剤

おしゃれ着用洗剤は、一般洗剤とはちがって、中性に調整されているそうです。

なので、一般洗剤よりは洗浄力は劣るのですが、服を痛めにくい特性があるんですって。

おしゃれ着は洗うときも注意が必要で、洗濯機を使うときはネットなどに入れ、「ドライコース」や「手洗いコース」を選ぶといいそうですよ。

だから、うちの妻もわたしが洗う時に「洗濯ネットに入れてね」って言っていたんだなぁ。

おしゃれ着こそ、付いているタグで洗濯記号を確認し、自宅で洗えるかどうか、どのように洗うか必ず確認しましょう〜。

柔軟剤

柔軟剤は、これを使うと文字通り衣類を柔らかく肌触りがよく仕上げてくれますね。

また、静電気を防ぐ効果もあるそうです。最近では香りがいいものが増えているので、衣類にずっといい香りがつきます。

(ただ、過剰に香りをつけると迷惑になる場合があるのでほどほどにね。)

柔軟剤は洗濯機に専用の柔軟剤投入口があるのでそこに入れてくださいませ。

漂白剤

衣類の漂白剤にも大まかに2種類あります。

これも目的によって使い分けするといいですよ。

酸素系漂白剤(粉末)

弱アルカリ性です。主に衣類のつけ置き漂白に使われます。

白物や色柄物にも使えるものもあるのが酸素系漂白剤ですね。

酸素系漂白剤(液体)

弱酸性です。洗濯のときに洗濯物と一緒に使うタイプです。

こちらも、白物や色柄物にも使えるものもあるそうです。

塩素系漂白剤

アルカリ性が強く、漂白力が強いです。

使える衣類は水洗いできる白物がメインです。

間違って色柄物をにつけてしまうと色が抜けて大変なことになりますから注意ですよ。

洗濯機の種類

現在洗濯機には大まかに分けて3種類の種類があります。

そのメリットデメリットを書いてみますね。

ちなみにうちでは、縦型全自動洗濯機を使っています。

二槽式洗濯機

一昔前の洗濯機のイメージがありますが、根強いファンがいる洗濯機みたいです。

そのメリットは、洗濯槽と脱水槽が分かれているので、目視で洗濯の落ち具合が分かったり、水の量が縦型全自動に比べて少なくて済む、洗浄力が高いというのがメリットになっているそうです。

ただ、デメリットとしては、洗濯が終わったら自分で脱水槽に移し替えをしないといけないので、2回の手間がかかるところでしょうか?寒い冬には辛い作業ですよねぇ。

縦型全自動洗濯機

現在一番普及しているのがこれだと思います。

一つの槽で、洗濯、すすぎ、脱水まで終わってしまいます。

機種によっては乾燥機能があるものもありますよね。

すべて全自動でできるので、一旦洗濯機にセットしてしまえば、あとは干すだけなので、忙しい主婦(主夫)にも持ってこいの洗濯機です。

ただし、使う水の量が多いのが難点です。

水道料が気になる方は風呂水などを使用するのもいい方法になります。(わたしも風呂水使ってまーす。)

ドラム式洗濯機

ちょっと前から出てきたドラム式洗濯機は、洗濯槽が斜めになっていることで、水をあんまり使わずに洗濯できるのがメリットとなっています。

(縦型全自動洗濯機の約1/2程度の水量で済むらしいです。)

最大のメリットは乾燥までしてくれること!

雨が続いたり東方地方など雪が降る所や部屋干ししかできない場合には、完全に乾燥までできることは、干す手間がないのでかなりの時間の節約になります。

ああ、これを持っている方はすごく羨ましいです〜。

デメリットとしては、屈まないと洗濯物が入れられないことや、若干縦型自動洗濯機よりも洗浄力が劣ることでしょうか。

まとめ

青空と街並み

正直いうと、私自身もこんなに普段はこんなに細かく気をつけて洗濯はしていません。(笑)

でも、妻は洗濯マニアなので、細かく洗濯記号によって服を仕分けて洗濯をやっているみたいです。

わたしの洗濯の仕方を見て妻からよく怒られています。

そんなわたしでも、洗濯して綺麗になった衣服を着るのは気分がいいので、これからもなるべく頑張って洗濯するようにします〜。

それでは、またね~。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

妻が10年間単身赴任をしていたので、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。
そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験。
今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。
そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA